京都、山城の普賢寺がおもしろい


          国宝の大御堂観音寺あり
          同志社のテニスコートの北東に下司古墳群あり
          祇園祭の発祥地である朱智神社あり           十六尊仏あり           牡丹園あり           天王の味噌つくり、紙すき工房あり、登り窯あり           お茶もみ日本一の山下さんここにあり           ハノーバーまで行ってデモンストレーションしているお茶屋さんあり
          近代的な設備の大規模バラ園あり
          紋竹が自生している。
          グループで楽しめる炭焼窯もあり・・・うちの暖房は普賢寺の炭ですよ。                                 もちろん今どきでも≪火鉢≫です。
          東大寺のお水取りに使う松明の竹はここから。≪2月堂竹送り≫           打田、須賀神社のこまうしも珍しい。           高船加工センターで漬物や味噌作り           ライスセンターあり・・・うちで採れた米はここで玄米にしてもらってます。           JAでの前では1の付く日に市がたち、新鮮な野菜などが手に入ります。≪ふれあい市≫

               ここに来て2年になるが、実におもしろい。
               
               天王の社会福祉法人のふくろうさんに小学校の卒業証書の紙すきをお願いしている。
               ふくろうの林さんは同志社の経済学部と小さな産学共同を実践しておられる。

               天王の小林さんは陶芸で輝いておられる。いい色の焼き物を生み出している。
               
               本当にシルバーが元気なのが、すごい!

               12月16日の普賢寺ふれあいトークでは、生まれて初めての注連縄つくりをさせて
               いただいた。わらは、注連縄用に雨にうたせず大事にしてきたと言われる。感動!!
               立派な注連縄を持ち帰り、いいお正月にせねばと、思った。         


トップ アイコン
トップ
美術館巡り・日本
世界
フランス ・オーストリア
イタリー ・ 二ユーヨーク 
イギリス、スペイン、オランダ


  ここに掲載の写真および記事の無断転載を禁じます。rk
  copyright(C) 1999 Yoshitaka Koizumi. All rights reserved.